このサイトについて
奥会津デジタルアーカイブ
Open OKURAIRI
概要
「奥会津デジタルアーカイブ Open OKURAIRI」は、旧南山御蔵入領におおよそ重なる奥会津地域を〈記録する〉〈結ぶ〉〈ひらく〉を使命として、奥会津7町村の自然・歴史・文化に関する地域資料のデータを公開するデジタルアーカイブです。本デジタルアーカイブでは、以下の3つの使命のもとに、奥会津7町村の自然・歴史・文化に関する地域資料のデジタルデータを作成・収集・保存するとともに、収集したデジタルデータの公開を行っています。
奥会津デジタルアーカイブの3つの使命
1. 奥会津を記録するデジタルアーカイブ活動
奥会津の自然・歴史・文化を明らかにする地域資料を活用しやすくデジタル化し、長期安定的に未来に伝える、時代に即した7町村共有の情報基盤をつくります。
2. 奥会津を結ぶデジタルアーカイブ活動
奥会津7町村の自然・歴史・文化を明らかにする地域資料のデジタル化データを、町村の枠を越えて収集し、7町村の文化連携を支えます。また、収集データの活用を通じて、7町村における新たな価値の発見と創造を支援します。
3. 奥会津をひらくデジタルアーカイブ活動
奥会津7町村が作成・収集・保管する地域資料のデジタル化データを、世界に向けて公開し、奥会津を多様な市民が集う創造の地とすることに貢献します。
当デジタルアーカイブおよび公開データの利用に際しては、利用規約への同意をお願いいたします。利用規約に同意いただけない場合は利用をお控えください。
資料公開の方針
「奥会津デジタルアーカイブ Open OKURAIRI」では、資料に関わる著作権や肖像権、プライバシー権や、地域文化資源保護の観点から、データ公開の影響を総合的に考慮し、インターネット上でのデータ公開に大きな支障がないと判断した資料を公開しています。万が一、公開した資料についてその所蔵者・提供者・利用者等から問題が指摘された場合には、公開の可否を再検討します。公開資料に関わる問い合わせ・申し立てについては、「お問合わせフォーム」よりご連絡をお願いします。
なお、当ウェブサイトでは、調査中の地域資料についての画像等のコンテンツおよびメタデータや、地域的・学術的価値が現時点では未確定である資料についても、その公開が地域を知るための手がかりになりうるものであると判断される場合、公開対象としています。また、地域資料の調査・研究・記録・公開の過程自体を、地域から生まれる貴重な地域的・学術的資料と捉え、可能な限り記録・公開することを目指しています。
運用の方針
「奥会津デジタルアーカイブ Open OKURAIRI」は、奥会津7町村の限られたリソースで持続的運用に取り組むことを目指して、オープンソースソフトウェアによる運用を基盤にするとともに、サービスの365日24時間安定提供を放棄しています。当ウェブサイトは、持続可能な地域デジタルアーカイブ活動の実現を通して、奥会津地域における文化資源管理能力を維持・向上し、知的創造活動の活発化に貢献することを目指しています。
参加町村・機関
-
柳津町
-
斎藤清美術館
-
柳津町教育委員会
-
-
三島町
-
三島町交流センター山びこ
-
-
金山町
-
昭和村
-
昭和村からむし工芸博物館
-
-
只見町
-
只見町ブナセンター
-
ただみ・モノとくらしのミュージアム
-
-
南会津町(旧南郷村・旧伊南村・旧舘岩村)
-
奥会津博物館
-
-
檜枝岐村
-
只見川電源流域振興協議会
企画・運営
2024年6月現在、「奥会津デジタルアーカイブ Open OKURAIRI」は只見川電源流域振興協議会および榎本千賀子(新潟大学人文学部)・櫻澤孝佑(OKU Mock)を中心とする奥会津デジタルアーカイブ準備室によって運営されています。
謝辞
本ウェブサイトは電源立地地域対策交付金の事業により作成されています。本ウェブサイトは令和4・5年度文部科学省「AI等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業」(「地域資料データの継承とオープン化を目指した地域横断型データ共有基盤の構築」提案代表者:佐藤琴)の支援を受けています。
只見川電源流域振興協議会・奥会津デジタルアーカイブ準備室
〒968-0006
福島県大沼郡金山町大字中川字上居平933番地
只見川電源流域振興協議会
電話0241-42-7125
FAX 0241-42-7127
お問い合わせはこちらからお願いします。